NEWページにお知らせを更新しています
5月と6月のお知らせ
5月と6月のお知らせです。
お知らせが遅くなり大変申し訳ございません。
5月1日から6日まで片柳圭子先生は研修のためお休みです。
6月1日から6日までも同じく片柳圭子先生は研修のためお休みです。
7日からは通常通り鑑定できますのでご予約お待ちしております😉
お客様にも若い波が
最近SNSでアトリエ心を知った若い方が、「占いって初めてなんですよ~。」と少し不安な様子で来られます。
でも、帰る時にはニコニコして「やっぱり来て良かったです!」と嬉しいお言葉を🍀
男性の若いお客様も同じように増えています😊✨
不思議に思ってお聞きするとSNSや占いのサイトで、うちの店を「良心的な店」とか「優良店」と紹介されているらしいのです。
有難いことです。
若い方の将来の成長につながる参考になれば、こんな嬉しいことは有りません😄✨
これからも精進させて頂くので、宜しくお願い致します🙇
土用の月はくじ引きを開催します!!

実は土用の月って年に4回もあるって知ってましたか?
一番有名なのは7月の土用の丑の日に鰻を食べる事ぐらいでしょうか。
でも誰が何の目的で決めたのか?
ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。
一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先にという看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もするようになったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。
昔から体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったのですね。
いま土用の丑の日にウナギを食べるのも、土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。
実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材と言えるでしょう。
土用の月は景気づけにくじ引きを
そこでアトリエ心では全店舗土用の月である7月、10月、1月にくじ引きを開催します。
詳細は追ってご連絡いたします。